bg_bar_bottom

美肌と脂肪

bg_bar_bottom
2013.07.21

 低炭水化物が健康的であることはわかった、でもそうすると脂肪の摂取が増える。脂肪が増えれば美容のためにはよくない…そんなジレンマを感じている方、多いと思います。しかし、良質な油であればむしろ積極的に摂取することをお勧めします。

  特にお勧めなのは、オリーブオイル。高温でも酸化せず、主成分であるオレイン酸が皮膚の細胞膜の柔軟性を保ち、安定させる作用があります。抗酸化、抗炎症作用も持ち、肌をやわらかく、つややかに導いてくれます。さらには動脈硬化を予防し、オレイン酸が腸の働きを活発にすることでダイエット効果も期待できます。まさに美容と健康サポートの万能選手です。毎日おちょこ1杯程度を飲んでもいいでしょう。油が劣化するのを防ぐため、小さめな容量のものを購入するのもポイントです。

  次回、我が家で取り入れているオリーブオイルを使った、簡単おつまみレシピを紹介します。

bg_bar_bottom

わかさ(わかさ出版)2013年9月号に記事が掲載されました

bg_bar_bottom
2013.07.15

612ZLdc+PdL__SL75_
 

今月号の特集は、糖尿病に対する「糖質制限食」。Dr牧田が徹底的に解説します。薬を使わずに血糖値をコントロールし合併症を克服したい方、必見です。

bg_bar_bottom

揚げ物を食べたいときは

bg_bar_bottom
2013.07.15

 先日、ローフードをこのブログでお勧めしました。しかし、いかにローフードが健康にいいと分かっていても、揚げ物を食べたいときもあるはずです。今回はそのときの対応法を紹介します。

 美肌の大敵であるAGEを考えると、揚げ物は最も避けたい調理法で、生の状態に比べてその量は10倍にまで跳ね上がります。ここでは調理油は関係ありません。でもそこに一手間加えるだけで、驚くほどAGEを減らすことができます。その方法はとても簡単、レモンやお酢など酸性物質をかけることです。それだけでAGEを半分以下に減らすことができます。

  とんかつや唐揚げに添えてあるレモンは、味わいだけでなく美肌作りにも役立ちます。

bg_bar_bottom

美肌のための食生活

bg_bar_bottom
2013.07.06

 健康に良い食生活としてよく取り上げられる以下の2つの方法、一方は美肌のためにはあまりよくありません。美肌を手に入れるにはどちらが好ましいと思いますか?

A.ベジタリアン

B.ローフード

 

 正解はB.ローフード。AGEの研究で、「ベジタリアンの方がAGE値が高い」というデータがあります。肉、魚、卵などの動物性食品を食べないことで以下のようなことが問題になります。

○根菜や芋類といった高糖質食材を多く摂取する傾向になる。

○ボリュームを出すために揚げるなどの高温度理をすることが多く、AGEが増加しやすくなる

○細胞修復に欠かせないタンパク質が不足することで、肌からツヤやハリが失われてしまうことある。

 

 肌のためにはAGEを含む食材をとりすぎないことが一番です。それにはできるだけ加工されていない、生の状態の食材「ローフード」を食べることがお勧めです。動物性タンパク質もしっかり食べましょう。殺菌が必要な肉類では、加温温度の低い「ゆでる」「蒸す」「煮る」などの調理方法を選ぶことがコツです。

bg_bar_bottom

美肌とお酒

bg_bar_bottom
2013.06.29

 暑い日が続きますね。こんな日はアルコールで喉を潤したくなるものです。ここで美肌のためにひとつアドバイス、ワインをお勧めします。

 一般的にお酒は美容の敵と言われますが、その理由は「アルコール度数」と「糖質含有量」にあります。ウイスキーや焼酎などアルコール度数の高いお酒を常飲すると肝臓に負担がかかり、新陳代謝が鈍くなることがあります。一方、日本酒やビールなど糖質の多いお酒を飲み過ぎると、余分な糖分が血液中で脂肪に変わり、皮脂分泌量が増えてしまいます。肥満にもつながり、AGEも増加します。

  その点ワインは、アルコール度数が適度で糖分も少なく、さらにはアンチエイジングに必要な成分が豊富であり、抗酸化と抗糖化の両方をかなえてくれます。赤ワインに含まれるレスベラトロール、カテキン、ケルセチンといった成分は、AGEをなんと80%も抑えてくれます。一方、白ワインにはやせる効果があるという医学的な論文が2004年に出ています。やせたい方は是非白ワインを飲みましょう。そして、ワインは美肌作りの強い味方です。

top